BLOG
-
理学療法士から見た柔軟性の必要性
沢山のアスリートや患者さんを施術し、柔軟性が低下している選手が多いと感じたので、今回はなぜ柔軟性が必要であるかを書いていきます。 そもそも柔軟性とは、簡単に言うと身体の可動範囲の広さ・筋の伸張性の有無のことを指しています。この可動範囲があ... -
症例紹介
症例紹介です! 10代男性 競技:ラグビー 主訴:肩が抜ける感じがある 脱臼している感じがあるとのことで施術させて頂きました。写真のように胸郭の動きのテストをした結果左のように制限がありました。 肩関節の故障の原因として多いのが胸郭の柔軟性低下で... -
関節の形状と種類
前回足関節の記事で少し出てきた関節の形状と種類について簡単に説明していきます!! 【関節の種類】 球関節主要な運動・・・屈曲・伸展・外転・内転・外旋・内旋(3つの面上の運動が可能) 球状の凸面と凹の関節窩解剖的関節・・・肩関節、... -
症例紹介
症例紹介です! 50代女性膝に違和感があるのと、腰が重い 運動連鎖的に腹部と、臀筋の下部繊維の収縮が弱く反対に腰背部と大腿前面にストレスがかかっていました。女性は、特に骨盤を前傾させやすいため、反り腰になりやすいです。腹部を遠心性収縮させな... -
11月になりました。寒い時期は、準備運動とストレッチを入念に行いましょう。
11月になり、朝・晩は寒く感じるようになりました。夏場に比べて、秋は体調も良くなり、運動の強度も上がる傾向にあります。 反面、寒い時期は怪我が多くなります。 理由は、関節の可動域の低下や、筋温が上昇するのに時間がかかるから、、 寒いと身体は、... -
第2回 日本グランプリ姫路大会 パワーリフティング・ベンチプレス・パラ・パワーリフティング競技
10月28日(土)ー29日(日) アクリエひめじ(兵庫県姫路市)で開催された第2回 日本グランプリ姫路大会 パワーリフティング・ベンチプレス・パラ・パワーリフティング競技にスポーツ整体ブースを出店させていただきました。 当日は、多くの選手の方々に施... -
症例紹介
症例をご紹介します! 20代男性 全体的に柔軟性を改善したいとのことで施術させて頂きました! バックラインの緊張を落として腹部の遠心を利用しながらストレッチを行うと1時間であっという間に柔軟性が改善します! 姿勢が悪い+柔軟性低下=怪我 へと繋... -
回旋筋腱板(ローテーターカフ)の機能②
前回の記事に続きローテーターカフの機能について書いていきます。 【ローテーターカフとは】 肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋の4つの筋肉の総称であり、肩甲骨を支えたり肩関節の安定化に作用します。 4つの筋にもそれぞれ細かい役割があります。今回は... -
症例紹介
症例紹介です! 10代男性 競技:ラグビー 主訴:肩が抜ける感じがある 脱臼している感じがあるとのことで施術させて頂きました。写真のように胸郭の動きのテストをした結果左のように制限がありました。 肩関節の故障の原因として多いのが胸郭の柔軟性低下で... -
強くなるには、身体のケアは必須です。勝利至上主義の弊害
兵庫県姫路市のアスリート整体RECONです。 スポーツで強くなるには、激しいトレーニング、練習のみに目を向けられる傾向にあります。 しかし、試合でパフォーマンスを出すには、その練習から高いモチベーションと身体の状態で臨まなければなりません... -
症例紹介
症例をご紹介します! 主訴:肩関節に違和感がある 疼痛:特になし 競技:パワーリフティング 背臥位で肩峰の高さを見ると左右差が見られました。またBADでも左が優位に下がりました。今回の原因としては肩甲骨を固定する前鋸筋の出力低下により、僧帽、二頭... -
スポーツチーム等の指導者専用 コンディショニングトレーニング講座
兵庫県姫路市のアスリート整体RECONです。 この度、スポーツチーム等の指導者専用のトレーニング講座を始めます。 【目的】 スポーツチームの中には、怪我が多くて困っている、競技特性に応じたウォーミングアップ、ストレッチ等のやり方がわからない、選...