2023年– date –
-
股関節の正常と異常
下肢の中で最も大きい骨であり骨盤・膝関節と連動して機能します。今回は股関節の中で大切な『頸体角』について説明します 頸体角とは大腿骨と大腿骨頸の角度であり正常角度が約125°と言われています。この頚体角の大きさによって股関節のmobilityや他関節... -
肉離れって結局どういう状態?どうしたらいい?
今回は『肉離れ』についてです 【~メカニズム~】 肉離れは、対象筋が収縮している最中に引き伸ばされる方向に力が加わることで発症します損傷しやすい場面としては、スタートダッシュ時、振り戻し動作(急ブレーキ)が多いですまた普段から収縮習慣の少... -
筋肥大とは
今回はみなさんがよく耳にする筋肥大について理学療法士の知識を交えて説明します。 【筋肥大とは】 筋線維における蛋白結合の増加が筋の生理的断面積の増加に由来するといわれています。肥大している筋の増加は、収縮性蛋白が筋線維に収まっており、生理... -
症例紹介
症例紹介です! 50代女性主訴:首を後ろに反らせない 頸部は7つの骨で構成されており基本的に、頭部、頸部に分けられC1-2間、椎間関節で頭部をコントロールしています。 このC1-2間、椎間関節の狭小化により頸部周囲の筋筋長が高まり肩こりや首のだるさへ... -
整体に通うよりも重要なこと!運動の重要性 【兵庫県姫路市のアスリート整体RECON】
今回の記事は、アスリート向けではなく、一般の方に向けたメッセージです。 当整体では、アスリートだけでなく一般の方の施術も行っております。基本的に回数券の販売はしておりません。個人差があることや、最短施術回数での改善を目指しているので、回数... -
期間限定 冬休み部活動応援キャンペーンのお知らせ
兵庫県姫路市のアスリート整体RECONです。 冬休み部活動応援キャンペーンを実施します。 ■期間 令和5年12月1日~令和6年1月8日 ■対象 小・中・高校生 キャンペーン期間中は、通常価格 13,200円 ⇒ 8,800円 冬休みの間に、スポーツによる身... -
オスグットってなに?
今回は中高生に多い疾患である『Osgood-Schlatter病』について説明します! 【Osgood-Schlatter病とは?】 Osgood-Schlatter病成(以下OSD)は長期に起こる下肢のスポーツ障害でよく知られており、脛骨粗面に炎症をもたらす疾患です。 整形外科を受診し安... -
理学療法士から見た柔軟性の必要性
沢山のアスリートや患者さんを施術し、柔軟性が低下している選手が多いと感じたので、今回はなぜ柔軟性が必要であるかを書いていきます。 そもそも柔軟性とは、簡単に言うと身体の可動範囲の広さ・筋の伸張性の有無のことを指しています。この可動範囲があ... -
症例紹介
症例紹介です! 10代男性 競技:ラグビー 主訴:肩が抜ける感じがある 脱臼している感じがあるとのことで施術させて頂きました。写真のように胸郭の動きのテストをした結果左のように制限がありました。 肩関節の故障の原因として多いのが胸郭の柔軟性低下で... -
関節の形状と種類
前回足関節の記事で少し出てきた関節の形状と種類について簡単に説明していきます!! 【関節の種類】 球関節主要な運動・・・屈曲・伸展・外転・内転・外旋・内旋(3つの面上の運動が可能) 球状の凸面と凹の関節窩解剖的関節・・・肩関節、... -
症例紹介
症例紹介です! 50代女性膝に違和感があるのと、腰が重い 運動連鎖的に腹部と、臀筋の下部繊維の収縮が弱く反対に腰背部と大腿前面にストレスがかかっていました。女性は、特に骨盤を前傾させやすいため、反り腰になりやすいです。腹部を遠心性収縮させな... -
11月になりました。寒い時期は、準備運動とストレッチを入念に行いましょう。
11月になり、朝・晩は寒く感じるようになりました。夏場に比べて、秋は体調も良くなり、運動の強度も上がる傾向にあります。 反面、寒い時期は怪我が多くなります。 理由は、関節の可動域の低下や、筋温が上昇するのに時間がかかるから、、 寒いと身体は、...