MENU

股関節周囲筋について

前回股関節内旋制限について説明しましたが姿勢変化で制限する筋も変化します

目次

肢位別の股関節内外旋の制限


同じうつ伏せでも足の動かす方向に応じて制限する筋が変わります
特に大殿筋をはがすと真相には複数の筋が骨盤周囲に付着することで股関節は多彩な動きが可能となっている反面、疼痛や機能不全となると制限する動きも大きく変化します

腹臥位(うつ伏せ)状態の筋緊張の変化
股関節伸展・膝関節屈曲位→TFL(大腿筋膜張筋)が外旋を制限
股関節伸展・膝関節屈曲位→PI(梨状筋)が内旋を制限



座位で制限因子となる筋

股関節・膝関節屈曲位→GM(大殿筋)が内旋を制限
股関節・膝関節屈曲位→PI(梨状筋)が外旋を制限

各筋の起始停止

大腿筋膜張筋
起始→上前腸骨棘 停止→脛骨外側顆 
梨状筋
起始→仙骨前面 停止→大転子上縁
大殿筋
起始→腸骨翼外側、仙結節靭帯、胸腰筋膜 停止→腸脛靭帯、殿筋粗面

このように、姿勢や関節角度に応じて制限する筋が変化します
制限している筋が特定できると動作時の制限筋となる弱点を特定したりとパフォーマンスアップにつなげることができるので理解していきましょう!

WEB予約はこちら

施術には、保護者・指導者の方の立ち合いも可能です。

————————————————————–

施術責任者

中井 尊弥 Takaya Nakai

保有資格理学療法士
FRP(ファンクショナルローラーピラティスインストラクター)
略歴2019 年 理学療法士免許 取得
2019 年~2023 年 病院勤務(理学療法士)
2023 年~整形外科勤務
トレーナー歴2019 年~ コンディショニングコーチ、パーソナルトレーナーとして活動
2021 年~
■プロ野球選手のメンテナンス及びトレーニング指導
■兵庫県パラ・パワーリフティング連盟 医科学委員長
■パワーリフティングチームRECON コンディショニングコーチ

アスリート整体RECON

兵庫県姫路市飾磨区構4丁目127 トレーニングジムRECON2階

電話 079-280-2085

please share
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次